さつまいもの保存方法!切ったさつまいももおいしく保存!
ホクホクのさつまいもっておいしいですよね。
スーパーや八百屋では、ばら売りで買うより、袋詰めで買ったほうがお得なので、筆者は、よく袋詰めで買います。
また、子供がいるので、蒸かしたさつまいもをおやつとして食べたり、煮つけにしておかずを作っていますが、実はあんまり食べきれないことが多々あります。
同じような経験をされた方も少なくないともいますが、そんな時はどうされていますか?
加熱後は、保存方法がよくわからないので、さつまいもそのものと、離乳食用に切ったものをラップに巻いて冷凍庫に入れています。
切ったさつまいもは、離乳食用以外としても使いやすいのですが、この保存方法でいいのか時々疑問に思います。
そんな疑問を解決すべく、さつまいものおいしい保存方法についてまとめてみました。
さつまいもは、とても敏感なお芋
さつまいもは、一見、長期保存ができそうですよね。
でも、ご存知でしたか?
保存と言えば、『冷蔵庫』と思われがちですが、中には、冷蔵保存に向いていないものがあるんです!
そして、さつまいものその「冷蔵保存に向かないもの」の一つなのです。
さつまいもは、収穫後、呼吸をする生ものとなるため、保存には気を付ける点がいくつかあります。
13~16℃が保存温度ですので、基本的に常温保存となるのですが、常温でも20℃になると発芽してしまいます。とはいえ、冷蔵庫に入れると低温障害を起こし、日持ちしません。つまり、保存するための温度にとても敏感なのです。
また、水気に弱く、湿度が高いと傷みますので、注意が必要です。
ビニール袋に密着していたりすると湿気によるカビが発生することもありますので、新聞にくるみ風通しの良いところで保存することも大切です。
つまり、まとめると…
常温保存の基本
・土がついていても水洗いしない
・新聞紙にくるみ、風通しの良い冷暗所にて保存
・光が当たると発芽えしてしまうため、要注意!
・適温は、10~15℃なので、これ以上冷たくても暖かくてもNG
・湿気が苦手なため、ビニール袋に入れたままにしておくとカビが生える
さつまいもの保存方法と保存期間
生のさつまいもを冷凍すると細胞が壊れ、味、風味、舌触り等が変わってしまう食材なため、基本的には、生のままで保存しませんが、加熱処理後に冷凍保存ができます。
冷凍保存の方法としては、まず、お好みのサイズに切ったさつまいもを水にさらします。次に、水気をきり、電子レンジ又は、蒸して加熱処理をします。そして、冷ましたさつまいもをフリーザーバッグに入れて、空気を抜いてから冷凍庫へいれます。
この際、さつまいもをお味噌汁用、離乳食用等、切り方やマッシュにしたものにしたりと用途に合ったサイズや形状で保存するのが便利です。
また、冷凍保存したさつまいもの保存期間は、1~3ヶ月程度ですが、離乳食用のものは、1週間を目安に使い切るのが好ましいといえるでしょう。
さつまいもの栄養素
さつまいもには、豊富なビタミンCが含まれています。強い加熱には強そうなので、加熱をしても栄養は逃げにくいといえます。また、さつまいもの皮には、豊富な食物繊維が含まれていますので、さつまいもの栄養を効率よく残すには、皮を残しておくことが重要ですので、冷凍保存用のさつまいもも皮つきでしてみるといいでしょう。
解凍する際のポイント
さて、加熱処理をしたさつまいもを冷凍保存する方法に触れましたが、ホクホクなさつまいもとして解凍するにはどうしたらいいのでしょうか?
それは、とってもシンプル!解凍したさつまいもをホクホクにするには、オーブントースターを使うのが良いそうです。
手順はとても簡単です!
冷凍したさつまいもをある程度、自然解凍し、アルミホイルにくるんでオーブントースターに入れるだけです。すでに加熱処理をしているので、さつまいもが温かくなれば、出来上がりです。
大量のさつまいもを購入しても処理に困るということは減り、お財布にも優しいので、是非おいしく冷凍保存してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
お買い得な詰め合わせや芋ほり等で大量のさつまいもを消費しなくてはいけない!という時には、おすそわけもいいですが、保存方法もきちんと知っておくことで、さつまいもを無駄にすることなくいただけます。
さつまいもは、とても敏感なので、基本的には、常温保存です。
常温保存の場合は、土がついているものは水洗いをせず、新聞紙にくるみ、冷暗所に保存しましょう。
また、日光が当たってしまうと目が出てしまいます。適温を気にしながら、早めの消費するといいでしょう。
冷凍保存する場合は、生のままではなく、加熱後というのがポイントです。
輪切り等、使いやすい形状に切ってから電子レンジ又は蒸かしてから冷凍しましょう。