豆腐の賞味期限が1日切れ!生で食べても大丈夫?
賞味期限が1日切れの豆腐ですが、生で食べても大丈夫でしょうか?
あなたならどうしますか?
1日くらいなら普通に食べるよという方も少なくないでしょう。
ちなみに筆者も1日切れくらいであれば、迷いなく生でも食べてしまうと思います。
ただ、火にかけて食べるのではなく、『生』となると、多少抵抗があるという方もいるはずです。
今回は、そんな賞味期限が1日切れの豆腐を『生』で食べても大丈夫かを調べました。
そもそも『賞味期限』と『消費期限』の違いとは?
私達がお店で購入できる食品には、美味しく、そして安全に食べられるという期間があり、容器は袋には必ず『消費期限』又は『賞味期限』が記載されています。
どちらも『安全に、そして美味しく食品を食べられる』期間を表しているのですが、『賞味期限』と『消費期限』には知っておかなければいけない違いがあります。
賞味期限
賞味期限というのは、容器や袋を開封しないまま、記載されている保存方法を守って保存していた場合に限り、記載されている「年月日」までなら品質に変化なく美味しく食べれるという期間になります。
スナック菓子をはじめ、缶詰、ペットボトル、カップ麺、またはチーズ等の『傷みにくい食品』に表示されています。
賞味期限に関しては、期限が過ぎてしまったとしても、すぐに食べられなくなるというわけではありません。
見た目、ニオイ、そして味見をして特に異常がなければ食べれますが、一度開封した物は、期限に関係なく早めの消費が好ましいです。
消費期限
一方、消費期限は、袋や容器を開封しないままで、記載されている保存方法で保存した場合に限り、その「年月日」までなら安全に食べられるという期間になります。
お弁当、生めん、ケーキ、サンドイッチ等の傷みやすい食品に記載されています。
食品により様々ですが、長くても5日以内のものが殆どです。
また、消費期限が過ぎたら、食べないようにしましょう。
豆腐の『賞味期限』と『消費期限』
さて、賞味期限は、期限が過ぎてからも食べることが出来るのに対し、消費期限は期限が過ぎたら食べないほうがいいということが分かりましたね。
実際、スーパーなどで購入できる豆腐の多くは『賞味期限』が記載されていますが、実は、昔は保存法や殺菌が不十分だったため、『消費期限』が記載されているのが殆どだったようです。
とはいえ、昔ながらの製法によって作られた豆腐は現在も『消費期限』が記載されていますし、保存料不使用のため傷みがとても早いです。
豆腐というのは、『生もの』ですから、本来なら消費期限を記載すべきなのでしょうが、現代の技術が発達し、消費期限ではなく、賞味期限の表示が多くなったということです。
そして、豆腐に関しては、消費期限が切れてしまったものに関しては、見た目、ニオイ、そして味を確認して、問題なければ食べてもいいとしていますが、やはり『生』で食べる場合には注意が必要です。
出来るだけ、火を通して食べたほうが良いでしょう。
ちなみに消費期限が記載されている豆腐に関しては、火を通しても食べないほうがいいといわれています。
うっかり食べてしまうと食あたりになってしまう可能性があります。
消費期限切れの豆腐を捨てるのはもったいないですが、その気持ちをぐっと抑え、捨ててください。
まとめ
賞味期限が1日切れの豆腐は、見た目、ニオイ、それから味を確認し、問題がなければ、できるだけ火を通して食べましょう。
中には、消費期限と記載された豆腐もあります。
消費期限の切れた豆腐は火を通しても食べないほうが良いとされていますので、消費期限が切れたものは、捨ててしまうのが無難です。
豆腐は生ものですので、購入したら、なるべく早く食べることをおすすめします。