目薬が使用期限切れ!未開封の物を使ってしまったけど問題はある?
予備として購入しておいた目薬。
いざ未開封の目薬を使ってみたら、使用期限切れ!
『あちゃ~ 使用期限切れの目薬を使ってしまった!』
という経験はないでしょうか?
目薬だけに例え未開封であっても使用期限切れを使ってしまったとなると少し心配になりますよね。
そこで、使用期間切れの未使用の目薬を指してしまったら、問題があるかを調べてみました。
目薬の使用期間切れ
目薬の箱を見ると目薬を開封してからの使用期間は1ヶ月を目安に使い切るよう記載されていることが多くあります。
これは、『容器に指やまつげが触れることで細菌が繁殖する』や『薬液が空気に触れることで劣化する』という理由があげられるからです。
目薬って、使用する必要がなくなると、そのまま保管してしまうことも多いですよね。
使用期間に関わらず、いつ購入し、使用していたか定かでない開封された目薬は、中身が残っていたとしても処分するのが良さそうです。
一方、未開封の目薬の場合はどうでしょう?
製造から3年を使用期間としているものが多いようです。
開封していなければ、細菌繁殖や空気などによって劣化することはないということになりますが、使用期間を守ることは大切です。
目薬に含まれる水分は、温度や光などから影響を受け、水分を媒介に分解が進み劣化していきます。
目薬の箱に記載されている使用期間は、各メーカーが分解の試験をし、劣化データをとった上での使用期間です。
つまり、記載されている使用期間を守らないと目的の効果を得られない他、目の病気を引き起こす可能性すらあります。
従って、例え未開封であっても試用期間を過ぎた目薬は、使用せず、処分するのが良いでしょう。
使用期間切れの目薬
開封後の目薬は1ヶ月を目安に使い切るということが望ましいとさせていただきましたが、中にはしっかりと蓋をして密閉しておけば、2~3ヵ月は使用しても大丈夫という見方もあるようです。
確かに1日5回程を両目に1滴ずつ点眼した場合であっても一般的な目薬を使い切るには約24日間かかるといわれていますので、中身がたくさん残っているのであれば、長い期間にわたり使用できる方が良いですよね!
目の症状が数日で改善してしまえば、そのまま目薬を使う必要がなくなり、目薬の量もほぼ減っていない状態になりますので、また必要性が出てきた時に使いたいという気持ちはよくわかります。
ただ、これらの期間を大幅に過ぎた目薬を使用したら、猛烈な激痛に襲われたり雑菌が目に入ってしまい病院で眼帯するはめになったりと良いことはなさそうです。
ほぼ使わず処分してしまうのはもったいない気もしますが、使用期間を守るようにしましょう。
まとめ
例え未使用であっても試用期間内の目薬を使用するようにしましょう。
一般的には、未開封の物であれば製造されてから3ヶ月、開封してからは1ヶ月を目安に使い切るのが大切です。
中には、1ヶ月以上でも大丈夫という見方のあるようですが、大幅に使用期間が過ぎた目薬を使用したら、眼に激痛が走ったり、雑菌が目に入ってしまい治療をする羽目になってしまったというケースもあります。
治療するための目薬で、眼を悪化させないよう試用期間切れた目薬は使用せず、新しいものを購入しましょう!