電話でもしもしの由来は?失礼な言葉だった?意味を調べてみよう!
当り前のように使っていた電話での『もしもし』という言葉。改めて意味を考えてみると、なかなかどんな意味か思い浮かびませんよね。どんな経緯で『もしもし』と言われるようになったのか、『もしもし』の由来も気になるところです。
ところが、この『もしもし』という言葉、ビジネスシーンでは、失礼に当たる言葉なんですよ。ご存知でしたか?
今まで『もしもし』が失礼な言葉だなんて聞いた事もありません!という方も多いでしょう。
筆者もビジネスシーンでは、電話で『もしもし』が言えない?
と、とても衝撃でした。
特に社会人、これから社会人になる人に知っていてもらいたい『もしもし』という意味、由来、そして、なぜ失礼にあたるのか。
今回は知っているだけ、社会人として差がつくトピックを取り上げてみました。
電話でもしもしの由来・意味は?
電話が開通したのは、明治時代になります。当初は、高級官僚や実業家など、ごく一部の人しか電話をもっていませんでした。
電話に出るときの『もしもし』は、電話開通後、電話交換手が相手に失礼にならないよう「申し上げます」と言っていたことが始まりで、「申し」を連ね短縮された言葉が、『もしもし』となりました。
『もしもし』の由来からは、なぜ失礼に当たるのかわかりにくいですよね。
しかも、電話交換手が、相手に失礼のないように使っていた言葉が由来ですのでなおさらです。
『もしもし』は、なぜ失礼な意味になるのか?
さて、『もしもし』の由来・意味に関しては、失礼な点が見当たらないのですが、なぜ、失礼な意味になるのでしょうか?
その理由は、
ずばり『言葉を略しているから』です。
ビジネスシーンでは、略した言葉は失礼に当たります。
『もしもし』も若者を中心に使われている「ガラケー」「ググる」「スクショ」「写メ」などの略語と同じ類とされているのです。
確かにビジネスシーンでは、略語はあまりよろしくないですよね。
特に「若者」が使う言葉のような印象を強く受ける人も多いのではないでしょうか。
また、相手が目上の立場の人であれば、略語を使うことにおいて「見下されている」と感じられるかもしれませんし、意味が通じないケースもあるかもしれません。
どちらにしろ、言葉は略さないのがビジネスマナーと言えますし、気になる人は、略語に対して不愉快に感じるかもしれませんので、避けるのがベターです。
ただ、「もしもし」という言葉自体が櫃例というわけではないといいます。
例えば、電波の状態が悪く、音声が途切れてしまったり、相手の声が聞こえづらい時などには、「もしもし、もしもし」と繰り返して音声を確認するのは、マナー違反ではないようです。
とはいえ、ビジネスシーンでは、「もしもし」はNGと知った以上、音声の確認時に「もしもし、もしもし」というのに抵抗があるようでしたら、「恐れ入ります」「〇〇様」「〇〇さん」等と呼びかけるといいでしょう。
『もしもし』を回避する方法
では、どうしたら『もしもし』ということを回避することができるでしょうか?
こちらでは、クッション言葉を用いて『もしもし』を回避する方法をご紹介します。
- はい
- お電話ありがとうございます
- お世話になっております
- お電話かわりました
- 恐れ入ります
はい
とにかく一番短くて言いやすい言葉です。
お電話ありがとうございます
よくコールセンター等でも使われている言葉です。
電話をしたことに感謝をされている感が、とても丁寧でいいですよね。
お世話になっております
こちらは、お得意先や、既にお付き合いのある相手に対して使う一般的なクッション言葉かと思いますが、電話に出るときに使ってもよいそうです。
ただ、やはり初めての相手と話をするケースがある場合は、別のクッション言葉がいいかもしれません。
お電話かわりました
電話お取次ぎ時に使える言葉です。
恐れ入ります
相手に失礼にならないよう、相手の声が聞こえにくい場合に使える言葉です。
このように『もしもし』にかわるクッション言葉で、『もしもし』を回避できますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
「もしもし」というのは、電話が開通後、電話交換手が相手に失礼にならないように言っていた「申し上げます」を連ね短縮された言葉です。
誰もが小さい頃から聞き慣れた「もしもし」という言葉ですが、言葉を省略しているという観点より、ビジネスシーンでの「もしもし」は失礼にあたります。
従って、ビジネスシーンでは、「もしもし」の代わりに「はい」「お電話ありがとうございます」「お世話になっております」「お電話かわりました」「恐れ入ります」等のクッション言葉を用いり、「もしもし」を回避することで、ビジネスマナーが守られるのです。
いかがでしたか?
何気なく使っていた「もしもし」という言葉は、意外にも歴史があり、現在でも使われていることに言葉の重みを感じましたね。
何でも略してしまう今の時代だからなのか、「申し上げます、申し上げます」の略語として認識されてしまうのが残念です。